
気温が寒くなり乾燥しだすと活発に活動するインフルエンザ・ウイルス。彼らは、私達人間、鳥、ブタなどの動物に入り込み、繁殖・増殖を繰り返し勢力を強め、又次の宿主を探し感染し、彼らなりの子孫の繁栄の方法を行っています。
人類が誕生して以来、目に見えない生物との戦いが繰り広げられる中、私達人類は、それらの目に見えない物達を特定する手段を探しあて研究することによって、その目に見えない生物(ウイルス)に打ち勝つ手段を考え出しています。
その一つの手段が顕微鏡という、マイクロレベルの物体を視覚的に拡大し、肉眼で見える大きさにするといった機材を使う事によって、その物の特定をするといった作業を行い、形やサイズなどのそのウイルスの特徴を捉えた画像には、ウイルスの特有の姿を見ることが出来ます。(研究を手際よく進めるために、多くの場合、撮影されたウイルスの画像には色が付けられています)

”
1. MERSコロナウイルス


AP Photo/National Institute for Allergy and Infectious Diseases via The Canadian Press and AP Photo/NIAID - RML
MERSコロナウイルス(マーズコロナウイルス、英: Middle East respiratory syndrome coronavirus, MERS-CoV)はSARS(重症急性呼吸器症候群)ウイルスに似た新型のコロナウイルス(ベータ型)で、2012年にイギリスロンドンで確認されたwikipedia:MERSコロナウイルス
2. 鳥インフルエンザA(H7N9)

Takeshi Noda/Science/University of Tokyo/AP Photo
2013年 H7N9新型インフルエンザの流行(2013ねん えいちななえぬきゅうしんがたインフルエンザのりゅうこう)は、2013年3月末に人間への感染が中国で初めて発見されたH7N9亜型A型インフルエンザウイルスによるインフルエンザ[1]の流行である。明確なヒトヒト感染(ヒト間感染)は現在のところ確認されていないwikipedia:H7N9新型インフルエンザの流行 (2013年)
3. B型肝炎(デーン粒子)

Microbe World
B型肝炎(Bがたかんえん、英: Hepatitis B)とは、B型肝炎ウイルス (HBV) に感染することで発症するウイルス性肝炎の一つ。wikipedia:B型肝炎
4. 風疹(三日ばしか)

Sanofi Pasteur
風疹(ふうしん、英: Rubella)とは、ウイルス感染症の一種で、風疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患[1]。一般に日本では三日はしかとしても知られ、英語では「German measles(ドイツはしか)」とも呼ばれている。日本では「風しん」として感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象としているwikipedia:風疹
5. インフルエンザウイルス粒子(ビリオン)

Centers for Disease Control and Prevention's Public Health Image Library
インフルエンザウイルス (influenzavirus , flu virus) は、人に感染して、感染症であるインフルエンザを起こすウイルスである。wikipedia:インフルエンザウイルス
6. 伝染性気管支炎ウイルス(IBV)

Centers for Disease Control and Prevention
鶏伝染性気管支炎ウイルス(にわとりでんせんせいきかんしえんウイルス、英: avian infectious bronchitis virus)とは、鳥類に感染するウイルス。鶏伝染性気管支炎を引き起こし、通常は伝染性気管支炎ウイルス(IBV)と表記されるwikipedia:鶏伝染性気管支炎ウイルス
7. 狂犬病ウイルス

Sanofi Pasteur
狂犬病ウイルス (Rabies virus) とは、ラブドウイルス科リッサウイルス属に属するウイルスの1種。狂犬病の病原体であるwikipedia:狂犬病ウイルス
8. ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1)

Centers for Disease Control and Prevention's Public Health Image Library
ヒト免疫不全ウイルス(ヒトめんえきふぜんウイルス、英: Human Immunodeficiency Virus、HIV)は、人の免疫細胞に感染して免疫細胞を破壊し、最終的に後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症させるウイルス。wikipedia:ヒト免疫不全ウイルス
9. エボラウイルス(ビリオン)


Centers for Disease Control and Prevention's Public Health Image Library and NIAID
エボラウイルス属 (Ebolavirus) とは、モノネガウイルス目フィロウイルス科に属するウイルスの1属。ザイールエボラウイルス(Zaire ebolavirus) を模式種とする5種を含む。エボラ出血熱の病原体であるwikipedia:エボラウイルス属
10. A型肝炎(HAV)

Sanofi Pasteur
A型肝炎(Aがたかんえん、Hepatitis A, HA)とは、A型肝炎ウイルス(HAV)が原因のウイルス性肝炎の一種である。多くは一過性の急性肝炎症状で終わり、治癒後は強い免疫を獲得する。wikipedia:A型肝炎
11. 豚インフルエンザウイルス

Centers for Disease Control and Prevention
豚インフルエンザ(ぶたインフルエンザ、swine influenza, swine flu, hog flu, pig flu)とはオルトミクソウイルス科A型インフルエンザウイルス(属)の感染によるブタの感染症である。wikipedia:豚インフルエンザ
12. 天然痘ウイルス

Trees of Life
天然痘(てんねんとう)とは天然痘ウイルスを病原体とする感染症の一つである。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残すことから、世界中で不治、悪魔の病気と恐れられてきた代表的な感染症。世界で初めて撲滅に成功した感染症でもある。wikipedia:天然痘
13. デングウイルス

Sanofi Pasteur
デング熱(ねつ、まれにデンゲ熱とも、英:dengue fever、イギリス発音:/dɛŋɡeɪ/、アメリカ発音:/dɛŋɡiː/)は、デングウイルス(Dengue virus)が原因の感染症であり、熱帯病の一つである。一過性の熱性疾患であり、症状には、発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛(Arthralgia)、はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹を含む。wikipedia:デング熱
14. 鳥インフルエンザ(H5N1)

Centers for Disease Control and Prevention's Public Health Image Library
H5N1亜型(えいちごえぬいちあがた、Influenza A virus subtype H5N1)は、A型インフルエンザウイルスの亜型の一つであり、H5N1、A (H5N1)とも表記される。H5N1亜型内でも、僅かな抗原性の違いによって少しずつ種類(クレード)の違うものであったりするが、一般的にH5N1亜型の形質を保っているものをまとめてH5N1と言うwikipedia:H5N1亜型
15. ニパウイルス

Trees of Life
ニパウイルス感染症(-かんせんしょう)とはニパウイルスに感染することにより起こる感染症。日本では感染症法における四類感染症、家畜伝染病予防法における届出伝染病であり、対象動物は馬、豚、猪。wikipedia:ニパウイルス感染症
16. 感染後の狂犬病ウイルス

University of Texas Medical Branch
17. シュマーレンウイルス(SBV)

Jens Koehler/dapd/AP Photo
2011年11月上旬、ドイツのHochsauerlandkreis、シュマーレンベルグの一画で飼育されていた感染牛から新型のオルトブニヤウイルスが分離、メタゲノム解析で同定され、暫定的にシュマーレンベルグウイルスと命名されました。forth:家畜の新型オルトブニヤウイルスがもたらすヒトへの健康リスク評価(抜粋)
18. ウサギ出血性疾患ウイルス

Plospathogens
兎出血病ウイルスの感染によって起こります。本病が最初にみられたのは1984年の中国で、ドイツから輸入したアンゴラ兎に発生しました。その後、南アメリカとアフリカを除く世界全土に広がっています。わが国では、1994年に北海道で発生報告があり、1995年には静岡県の観光牧場で大量発生しました。家畜疾病総合情報システム:兎ウイルス性出血病
images & information courtesy of

Psychedelic Images of Terrifying Viruses
thanks a lot ^^
------------------------------------
ライター:わらちゃん

スポンサードリンク