カテゴリ: カガク


3分の1サイズになって復活を遂げたMacintosh(128K/512K)!!このMACのスタイルは、アップルコンピューターより初めて発売されたアップルの記念すべきモデルのコンピューターです。このレトロなMACを製作したのは、RetroMacCast のJohn氏で、彼のサイトを見てみるとレ




スポンサードリンク



オーストラリア・メルボルンRMIT大学で面白い講座が行われたようだ!。生徒を使いその生徒に人体解剖学のボディーペイントを行うと言うもです。講師のClaudia Diaz氏によれば、20年以上もこの講義を行っているが、暗記中心の人体解剖学の授業は退屈なので新しい取り組みを行


タイタニックのバイオリン弾きというのは有名な話ですが、あの混乱時に他にも音を奏でていたものがあったそうです。このブタのオルゴールは、救命ボートに乗る子供たちを勇気づける為に、救助が来るまで数時間音を奏でていたそうです。タイタニック沈没から100年余り経過して


ロックンフラワーのような何か楽しそうな大きなな花は、ソニックブルーム(sonic bloom)と呼ばれ夜になると色鮮やかに発光し、そして音を奏でると言ったソーラーパワーフラワー(solar powered flower)です。高さ10メートルあるというソニックブルーム(sonic bloom)はア


一見レゴブロックで作られたような作品ですが、この作品はキネマモジュラーロボット(kinematics modular robot)と呼ばれ、子供たちを対象に力学やセンサー機能、自然エネルギ・再生可能エネルギーについて学んでもらう為に、ロボットを構築できるというBauhaus大学のLeonha


私たちと一番近いとされるチンパンジー!!彼らに色を渡すとそれぞれの感性で、各々独自の創造的な表現でおもしろいものを作り出しています。このチンパンジーと絵画は、The Humane Society of the United Statesと言うアメリカの動物愛護協会が、主催した「お気に入りのチン


とてもPOPで可愛らしい人体の模型!!見てるだけでも楽しい作品です!!この作品は、Kellia Anderson氏が、骨格、静脈、筋肉、臓器に至るまで製作した人体の構造のストップモーションです。人間がどうして機能しているか簡略的ですが、とても分かりやすく子供たちでも馴染め


映画や特撮に出てくる怪獣やロボットは、実際どのくらいのサイズなのか気になると思います。このインフォグラフは、左端から人間の男女から始まり、最後(右端)は死神デストロイヤー(Reaper Destroyer)までのSFに出てくる仮想的な生物のサイズ比較を可視化した物で、モン


この画像は、NASAによって作成された、太陽系内での潜在的に危険な1,400個の小惑星(PHA)軌道を示す地図です。この地図をご覧になっていただくと分かるように物凄い円の重なりが存在しているのが分かると思います。真ん中にある黄色い丸が太陽でその後に、水星・金星・


自然との共生を考えていかなくてはいかない中、面白試みがされています。チューブに包まれる人の顔は、その共生を考えられたもので、中部の中には緑の藻類が流れており、人が息をする度に吐かれる二酸化炭素を吸収し育っていくというものです。光があるところでは二酸化炭素


生ものを食べる私たちにとって生きたままの食材を食べるという事は、あまり驚きを感じる事は少ないですが、合成生物学を応用して生きていて動く食材を作り出したらと言う少し変わったプロジェクトが存在します。上記の画像はデモの画像(映像もありますのでご覧ください)で


サメがいつも何を食べているか気になると思います。多分海の生物には間違いないと思いますが、口に入るものなら何でも食べそうな勢いを持っているサメ。590キロもある巨大なサメの胃袋を解剖をし最後の食事は何だったのかという研究がNOAAの学者Antonella Preti 氏により


明日8月9日は長崎に原爆を落とされた日です。広島には原子爆弾リトルボーイ、長崎には原子爆弾ファットマン日本は二発も原爆を落とされてしまいました。史上最大の殺戮兵器原子爆弾を使用された広島・長崎は日本だけでなく、世界の人々も関心を寄せている事柄の一つです。こ


このサイバー感覚に満ち溢れたスーツ皆さんは何だと思いますか。この不思議なスーツは、1960年代前半に設計されたスミソニアン国立航空宇宙博物館で展示されている宇宙服と言うことです。宇宙服をX線で撮影する事により、普段伺える事が出来なかった面白い内部構造を把握する