推定年齢は45.67億歳!隕石の美しい内部結晶!ステンドグラスのような輝きを放つ鉱物の結晶 カテゴリ:シゼンカガク 美しい淡い光を映し出すステンドグラスに似た結晶。この結晶は、なんと!驚きの隕石の結晶ということだ。この隕石は1969年にメキシコのチワワという場所に落下したもので、その推定年齢は45.67億歳とまたまた驚かされる。この映像は、天文写真家:Jeff Barton氏により、落下
水遣り・栄養分不要!同時に金魚(魚)も飼えてしまう循環型植物水耕栽培キット「エコファーム(Ecofarm)」 カテゴリ:タベモノカガク とてもシンプルではあるが多くの事をこなしてしまうニュータイプなプランター。このプランターはEcobirdが製作した「エコファーム(Ecofarm)」。植物のプランターと水槽を組み合わせた循環型植物水耕栽培キットである。この「エコファーム(Ecofarm)」が何が出来てしまうか
迸る閃光!これってなんだかわかる??? カテゴリ:カガクビックリ 何かが凄いぞこの画像。この画像はredditのユーザーであるdharmufbさんが掲載した迸る閃光!そして建物に落ちていく雷の稲妻をX線カメラで撮影したもの。私たちが知る雷と言うと枝分かれし筋が細い線のようなものであるが、X線カメラで撮影すると横にオーロラのようなグリー
水滴がドライアイスの上で徐々に凍っていくマクロ映像! カテゴリ:動画カガク -78.48℃のドライアイスの上に水滴を垂らすとどのように凍っていくのであろうか。この動画は水滴が凍る様子を捉えられた「Freezing water drops on dry ice (MACRO!)」という、水滴の凍っていく様子がマクロ撮影で一部始終撮影されたもの。水滴の下の部分がドライアイスであ
一度は飲んでみたい「ブレーキングバッド」のラボ式コーヒー&原理! カテゴリ:カガクタベモノ 海外ドラマ「ブレーキングバッド」でガスがクリーニング工場の地下に制作したメス・ラボで、ウォルター・ホワイトの助手の化学者がコーヒーをたてていたシーンを覚えているでしょうか。ビーカーにフラスコなどの化学の実験器具で構成されたコーヒーメーカ。香り良し、味良し
石鹸を電子レンジに入れるとどうなるか??それはまるで・・・! カテゴリ:オモシロカガク チーンとお世話になる電子レンジ。この動画は「Filmed from the inside - microwave experiment」。電子レンジに石鹸を入れたらどうなるか?といった実験映像。使用された石鹸は、アイボリー石鹸(Ivory soap)。さて、どんな光景をみせてくれるのだろうか。
う~ん~美味しそう!ベーコンの香りを撒き散らし走る、世界初のべーコン脂・ディーゼルエンジン搭載バイク「ベーコンバイク(Bacon Bike)」 カテゴリ:ノリモノカガク 外見は至って変わらない普通のバイクですが、エンジン部分に注目して欲しい。隙間無くぎっしりとメカに埋め尽くされたエンジン。このバイクは「ベーコンバイク(Bacon Bike)」という、WEBサイトのDrivenbyBaconが、制作したベーコングリースをバイオ燃料に変換し、それを
スパイダーマンのように垂直なビルの壁を登る!スパイダーマンになれそうな気がするゲッコウ・グローブ カテゴリ:カガク動画 ガラス張りのビルを登るクライマー!このスパイダーマンのような光景はスタンフォード大学のエンジニアチームとElliot Hawkes氏が制作したゲッコウ・グローブ(gecko gloves)を装着し実際に垂直な壁を登る光景。どこでも張り付くヤモリの手からインスパイヤーされ制作された
メトロノーム64個ランダムに順に動かしていくと不思議な現象が引きおこる! カテゴリ:動画カガク 64個のメトロノームが並べられている。この動画はこのメトロノームを順にランダムに動かしていくと不思議な現象が引きこる映像である。
意外と異なる呼吸システム!人・鳥・昆虫のそれぞれの生物の酸素と二酸化炭素の循環方法(GIF動画) カテゴリ:ドウブツカガク この地球上に存在する生物の殆どは酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出すという呼吸を行い生きている。その呼吸法は生物によって異なり、植物や昆虫、魚類や哺乳類などで同じ呼吸でありながら若干その方法は異なってくる。この人や鳥そして昆虫の呼吸方法をGIF動画で制作され
サイクリングに最適な空気中の水分を集め飲料水にする飲料水生成ディバイス「Fontus」 カテゴリ:カガクアートデザイン ありそうで今までなかった空気中の水分を集め飲料水にする簡易的なツール。この自転車に取り付けられたペットボトルとそれを囲みこむような白色の物体は、ディザイナーkristof retezar氏が制作した「Fontus」。自転車の走行によって空気を取り入れ、その空気中の水分を取り出
この鉄で出来た魚って何に使うか分かる人!ヒントは魚の形だけに料理に使うんだぜ カテゴリ:カガクタベモノ この鉄で出来た魚って何に使うか分かる人!この鉄で出来た魚のオブジェのようなモノは、カナダのDr. Christopher Charles氏が考案し制作した「lucky iron fish」。世界には鉄欠乏性貧血よばれるヘモグロビンが生産されなくなり貧血に陥る人々が20億人もいるそうで、それらを
今まで地球に何億人の人がすんでいたと思う?? カテゴリ:オモシロカガク 宇宙が誕生し地球が生まれ、そして人類の出現。生きとし生けるものは生きて死んでいくのが定めだが、人類が誕生して今までどのくらいの人々が地球に住んでいたんだろうかとふと思ったことないですか??このインフォグラフは人の砂時計。TOPから毎年約1億4000万人(140mil
ちょっと!これ!欲しい!窓の外を見ずとも明日の天気がボックス中で再現! カテゴリ:アートデザインカガク こんな面白いもの良く発明した!この雨のような水の滴りがボックス内で見ることが出来るモノは、Ken Kawamotoさんが設計・デザインした「tempescope」。tempescopeとは、好きな時間、好きな場所の空を切り抜いて、部屋に置くことができるデバイスです。インターネットから天