カテゴリ: アートデザイン


冬の寒い日、口から吹き出る息はとっても白い。そして、その白い息は息白し(いきしろし)・白息(しらいき)とも呼ばれ俳句の冬の季語としても使われている。その白息(しらいき)を使い作られた作品が存在する。その作品は、Wriggles & Robins氏により製作されたもので、氷




スポンサードリンク



カラフルでこんなに楽しい義足は、初めて見ました!!!レゴって本当に何でも作れてしまうんだね!!家にあるレゴをかき集め、試行錯誤しながら完成されていくレゴの義足。作成してる彼女の表情は、この義足作りを本当に楽しんでいるように見える。それは、そうであろう!こ


以前、スターウォーズのヨガ・ガイドブックと言う記事を書きましたが、今回のヨガは、キャラクターがヨガをするので無く、人によってスターウォーズのキャラクターの特徴を活かし、ヨガをするものであります。このヨガは、スターウォーズ・ヨガ・クリエーターのMatthew Latki


皆さんは、この画像をご覧になってどの様に感じられるでしょうか。ただ、画像が四分割されたカラフルな画像と認識される方が多いと思います。この画像は、フォトグラファー Bela Borsodi 氏によって製作されたものであり、カメラ固定しのファインダを見ながら慎重にそれぞ


このバンドは、Robot Band Z-Machinesと呼ばれるテクノロジーを駆使して結成されたものであり、後ろにいる三体のロボットが演奏し、そして合いの手(おっおっおっ♪おおおおお~♪ おっおっおっ♪おおおおお~♪) を入れてくれるのだ。歌い手は、AmoYamo。ロボットの前で


おおおおっ! バスに人が引っ付いていますけど・・・ これはもしかして、空中浮遊イ・リュ~ジョン?! 何を隠そう、このお方は、三十歳の英国イリュージョニストのSteven Frayne氏、別名:Dynamoである。4.572メートルの二階建てバスに摑まり空中浮遊は、並みの人間じゃ


この風の力を利用したオブジェは、ANTHONY HOWE氏によって作られた作品である。この作品の面白さは、人工的に作られたものだが、凄くナチュラルに動いていると言うことだ 。このオブジェの複雑な構造が織り成す、動きはまるで風のようである。風なのかオブジェなのかどちらか


壁に張り付き歩くスパイダーマンごっこが流行っているのでしょうか?この地球の重力に反する遊び私もしてみたいものです!このスパイダーマンごっこの様な画像は、 アルゼンチンの芸術家 Leandro Erlich氏によって巨大なミラーの壁を使用して作られたアート作品である。こ


この動画は、日本人のブログサイト:HIGH-DEF(はいでふ)のDARWINFISH105さんによるもので、吸い込まれるような臨場感を作り出している。HIGH-DEF(はいでふ)さんのサイトによるとこのゆりかもめの動画作成に当たって、”以前、「ゆりかもめに乗って長時間露光した写真がやばい


ポップな可愛いキャラとカントリー風のサウンドが訴えるDumb Ways to Die(馬鹿げた死に方・こんなところに危険はあるよ)。そのキャッチーなテーマ曲と面白いアニメーションでYouTubeで驚異的な5000万ビューを達成しました。この動画は、オーストラリア・メルボルンのメトロ


この一室に埋め尽くされたチューリップ。ここはアメリカ・マサチューセッツ州の精神保健センターの一室であります。この施設が取り壊され新しく施設を建設されるにいたっての最後のお別れ会と言ってもよいだろう。このプロジェクトは、 Anna Schuleit Haber氏と多くのボラン